【1人暮らしにもおすすめ】食洗器レビュー~パナソニック NP-TCR4~

このサイトはアフィリエイト広告を含みます
雑記

食洗器のメリット・デメリット

食器洗いって面倒ですよね~

私は一人暮らしおり、忙しい日々なので、できるだけ家事にかける時間を短縮したいなぁと思って暮らしています。

そんな家事に強い味方なのが食洗器です。

今回は、食洗器のメリット・デメリットを踏まえた上で、私が食洗器の購入を決めた理由をご紹介します。

メリット

  • 時間の短縮になる
  • 節水になる
  • 水切りカゴとしても優秀

食洗器は、自動で食器を洗ってくれるので、洗い物をする時間の短縮になります。

忙しい時代ですからこれは大きいメリットですよね。

ほとんどの方がこのメリットのために購入を検討しているのではないでしょうか。

しかし、実は節水になるというメリットもあります。

製品にもよりますが、手洗いに使用する水の1/4の水で洗うことができます。

メーカーの試算では、電気代や洗剤の料金を含めてもランニングコストは手洗い時より低額で、私の使用している機種では年間5,000円の節約になると試算されていました。

たいら
たいら

電気代の心配はなさそうですね

また、当然ですが食洗器は水切りカゴとしても優秀です。

食洗器を検討されている方の中には、水切りカゴとどっちにしようか迷っている方も多いと思います。

そこで、水切りカゴと比較した際のメリットもご紹介します。

食洗器のメリットとしては自分で自分を洗ってくれることだと思います。

普通の水切りカゴの場合だと一定の頻度で水切りカゴ自体を洗わなければいけませんが、食洗器なら自分で自分を洗ってくれるので、その手間は必要ありません。

デメリット

  • 洗えない食器がある
  • 頑固な汚れは予備洗いが必要
  • 導入にコストがかかる

プラスチック製の食器は、注意が必要です。

食洗器は高温のお湯で洗うことで洗浄力を上げているので、不用意にプラスチック製の食器を洗うと溶けてしまう場合があります。

最近では、ソフトモードなどプラスチック製の食器に対応したモードがあるので、適切なモードを使用すれば問題ありません。

また、プラスチック製の食器でも食洗器OKを売りにしている製品もあるので、そういった製品の使用をおすすめします。

その他には漆器や金銀、高級ガラス製の食器など、デリケートな食器は洗えないので注意しましょう。

さらに、頑固な汚れには予備洗いが必要になります。

米粒などのお皿に張り付いてしまう系の汚れは、苦手としているので、軽く水洗いをしないと落ちない場合があります。

加えて、当然ですが、導入コストがかかります。

購入する食洗器にもよりますが、私が購入したものだと

食洗器+分岐水栓のコスト(約38,000円+約1,5000円=約53,000円)が必要でした。

また、分岐水栓はご自宅の蛇口にあったものが必要になります。

購入を決めた理由

私が食洗器の購入を決めた理由は、シンプルに採算があうと思ったからです。

仕事をしながら一人暮らしをしているとどうしても自由な時間が短くなってしまします。

そこで、この食洗器をどのくらい使ったら元が取れるか簡単な計算をしてみました。

前提条件は下記の通りです。

  • 家事が残業と同じくらい嫌い
  • 残業時の時給2,000円
  • 皿洗いの時間は週に約2時間(毎日15分程度とする)
  • 導入コストは約53,000円

私は家事が苦手で好きではないので、仕事終わりに仕事に似た作業をしているという意味では、家事は残業と同じだと思っています。(あくまで私の場合です。)

そこで、残業代を使って、家事の費やす時間がどのくらいの価値を持っているのか計算してみます。

1年間は52週あるので、

2時間×時給2,000円×52週=約208,000円

となり、家事を残業に置き換えると年間約20万円分の価値になります。

あくまで私の場合ですが、導入コストは5万円ほどなので、食洗器を導入しても3か月でもとが取れる計算になります。

そのため、食洗器の購入を決めました。

(ちなみに、このように時間をお金に換算して考える思想を「時間ドル思考」というそうです。)

私が使用している食洗器

私が購入した食洗器は、パナソニック製の分岐水栓型食洗器NP-TCR4です。

NP-TCR4

以下スペックを記載します。

  • 高さ46×幅47×奥行30cm
  • 自立型
  • 3人用
  • 食器点数:18点
  • 給水ホース:約1.2m、排水ホース:約1m
created by Rinker
パナソニック(Panasonic)
¥10,380 (2025/04/25 08:51:28時点 Amazon調べ-詳細)

設置個所

我が家の場合は、キッチンスペースが狭いので、画像のように冷蔵庫の上に置いています。

蛇口にあった分岐水栓が必要

前述しましたが、私が購入した食洗器は分岐水栓式なので、蛇口にあった分岐水栓が必要です。

私の蛇口は、Takagi製のSTKD6だったので、画像の商品を購入しました。

蛇口に型番が記載されているはずなので、まずはご自宅の型番を確認してください。

created by Rinker
タカギ(Takagi)
¥11,480 (2025/04/25 08:51:29時点 Amazon調べ-詳細)

まとめ

いかがだったでしょうか。私は食洗器は導入しても採算の合う買い物だと思います。

お金は増えたり減ったりしますが、時間は減る一方なので、よくよく考えれば時間の方が重要です。

そんな時間を大切にしたい方のために、この記事が役に立てれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました